作成者別アーカイブ: shufunavi

n2

超癒し系♡「ネコずし」知ってますか?

 
超癒し系のキャラ?アイテム?
どっちでもいい!

みなさんは「ネコずし」知ってますか?
イヌ派もメロメロ、ネコ派だったら絶叫級!?笑

金曜日の疲れた体に笑顔をくれるそんな存在、最近わたし。ハマってます♡
 
 
超癒し系♡「ネコずし」知ってますか?
 
 
ネコずしっていうのは、一言いうと寿司のシャリの上にネコがのっている非常に不思議な生物です。以上!笑 もう言葉よりこれをみてくださーい♪
 
n0
 
可愛いでしょ!?
 
n1
 
 
・・と暴走してしまいましたね、失礼しました!笑
もうこのネコずしの存在は最近の私のほんと癒しになっています。ビジュアルでなくって、設定もかわゆいのですよー!

こちら↓がそのキャラ設定です。
 
 
▼ネコずしとは?
ネコずしとは寿司のシャリの上にネコがのっている非常に不思議な生物です。
昔から多数の目撃情報や研究資料が残されていますが、未だ多くの謎に包まれており、滅多に人前にはその姿を見せる事はありません。
多くの研究者がその生態の解明に人生を捧げてきました。
ネコずしは「すき間」を通じて、我々の住む次元とは違う別の次元へと移動している、という研究成果も報告されています。
「すき間」の向こうにはネコずしの世界が広がり、こちら側である人間界のネコたちの真実の姿がそこにあるという事が近年の研究でわかってきました。
 
 
キューン!ときますよね♡
下に動画とグッツ販売のリンクつけたのでぜひ観てみてください♪
 
 
▼動画

 

 
 
 
▼グッツ紹介
ネコずしニャー太のひみつ
 
ネコずしニャー太 2014 CALENDAR ([カレンダー])
 
 
・・癒されましたでしょーか☆
それでは皆さま、今週もお疲れ様でした!

よい休日が過ごせますよーに^^
 

detail_A3

生体電流が体に!

子育てって、抱っこの時期が終わっても、走り回る子どもを追いかけたり、家事や洗濯で体は疲れが取れませんよね・・・。

友達に紹介してもらって、今までに体感したことのないエステに行ってきました!
その名も、「エナジーテラピー」。

友達からの話は、手から電気が流れるの!すごいんだよ!
うーん、さっぱり分からない。どんな感じなのかも伝わってこない・・・。

顔のBefore、Afterを見たら、確かに顔が上がっている。
よく内容はつかめないけど、すごいらしいので体験に行ってきました。

エナジーセラピーの概要はこんな感じです。(ホームページから抜粋)

特殊な装置から発生した波動エネルギー(微弱電流)をセラピストの体内に通すことで
オールハンドにて経絡、経穴、リンパに導引、解放する技術です!

波動エネルギーは、神経を通じて骨を支える奥深い筋肉までアプローチできるため
新陳代謝促進・基礎代謝アップ・脂肪燃焼に効果を発揮します!

継続することで運動不足を解消 !理想のボディを維持します !

何だかすごそう。
体験した結果、これは本当にすごい!

バストアップ、顔のリフトアップ、そしてセルライトまで。
初回は全身で、9,800円というお手軽に試せる価格です。

五反田のサロンなので、都内にお住まいのママ達、主婦の皆様はぜひ体験してください。
ピリピリします!

Feela
東京都品川区東五反田4-9-2
東五反田KBビル1階
http://www.compy-town.jp/feela

 

 

 

 

ダウンロード

チャリティーズ☆エンジェル

素敵なアイテムを発見の週末。
その名も、【チャリティーズ☆エンジェル】

 

ダウンロード

 

2010年のハイチ地震への支援活動として開始したチャリティー活動のようです。

スワロフスキーで作った天使型のストラップが可愛い。
しかも、毎月満月のタイミングに合わせて、ストーンに月光浴をさせてから発送されるというこだわりがあるみたいです。パワーも強そう!

制作者はカラーセラピストの方なので、色が持つパワーまできちんと込めてくれるという、素敵な
アイテムです。

好きなお友達に、たくさん幸せになってほしい方へのプレゼントに良いかも。

 

店舗はこちらです!

カラフルギフトラボ
goo.gl/f5WyVl

 

 

 

スクリーンショット 2014-04-13 20.58.48

素敵な奇跡。少女が帽子にコインをいれたら、なんと。

 

少女が帽子にコインを入れた瞬間にはじまった奇跡。

これは感動!

 

スクリーンショット 2014-04-13 20.58.48

book_by_0paline-d4ng3rd

「家族揃って食事を食べること」その行動がなす、大切な理由。

 
元気がいちばん☆
健康志向の私ですが気になる記事を見つけたのでご紹介です。

テーマは心の安定です。

この安定度合いには個性として個人差があると思いますが、カナダの研究者がとある実験より法則を発表しました。
 
 
「家族揃って食事を食べること」その行動がなす、大切な理由。
01f
 
 
「家族団らんで食卓を囲もう。」

「家族揃ってご飯を食べると美味しいね!」

このフレーズは珍しくもなく、むしろ昔からよく耳に入ってきたり慣れているかと思います。
この何気ない言葉が、人の成長に大きく関わることがわかりました。

「10代の若者にとって、家族と食事を共にする事は心の安定につながる。」

そう発表したのはカナダ、マギル大学のフランク・エルガー氏です。

カナダの学童や生徒で11歳~15歳の26,000人からのデータを取り研究した結果がから分かったこの事実は、すぐに広まりました。

この結果の面白いのは、「話しやすい親」でも「話しにくい親」でも効果は同じで、その「家庭の収入」や「子どもの年齢・性別」にも関係なかったということ。

事実はただ1つ
家族と夕食をとる回数が多いほど精神的に安定他人の為を思う気持ちや他人の為に素直に行動できる傾向が強かった」そうです。

この実験では、1週間のうち0回~7回まで家族と一緒に食事をする回数が1回増えるたびに精神的な健康はより良くなったということです。
 
book_by_0paline-d4ng3rd
 

日本では「同じ釜の飯を食った仲は~」という言葉がありまね。
食事を共にする事は、個人が良い時も悪い時も一緒に過ごしそれを分ち支え合う。そして心を自分からオープンにしたり、またはさせてくれる状況が自然に生まれ、身につくのかもしれません。

私の実家は、家族が揃わないと食事をしませんでした。
単純にガンコでさみしがり屋な父親が「家族だから夕飯は全員一緒に食べるべきだろう!」という方針があっただけなのですが(笑)

思春期は窮屈に感じることもありました。
だけど大人になって振り返ると、家族全員が顔を合わせるきっかけって食事くらいなんですよね。

しかも1日あったこととか、聞きたくない社会のニュースとかご近所付き合い。
家族の色々な話も飛び交うからまだ経験しない人間関係の対処の仕方。それに兄弟がいれば未知の楽しい遊びにも興味を持ったり。
家族といえど、色々と視野を吸収し合えるわけです。
 
それに大人になったり結婚すると、家族で食べた時間ってけっこう思い出になるんですよね(笑)そう思うと大切にしたい時間のひとつな気がします♪

関係の有無はわかりませんが、登校拒否やうつ病がおおい現代をまるでサポートしてくれるかのように、今回のような結果や「心の育ち方」、「ポジティブ脳になる方法」などの研究が多く発表されている気がします。
もしかしたら、幼少期の「心の育ち方・精神的な健康」を意識したら、精神的な現代病は未来に減るかもしれません。

カラダもココロも元気が一番!☆
また気になる記事があればお届けします!
 

tumblr_mzgz9vJ1CK1st5lhmo1_1280

専業主婦を養える男性は、3.5%しかいない現実

とあるニュースに、このようなデータが掲載されていました。なんと、専業主婦を養える男性が、3.5%しかいない!という事実。これまでの、男女平等とは言っても、やはり男性が主戦力だった社会構造が、ちょっとずつ、変化をしてきたということでしょうか。

 

tumblr_mzgz9vJ1CK1st5lhmo1_1280

 

女性にとっては社会的立場の改善である一方で、男性不況、という言葉も聞かれるようになりました。これまで多くの売り上げを生み出してきた「建設業や製造業」において労働者が減る一方で、少子高齢化と共に福祉や医療などといった、女性を必要とする業種が成長しているという現状。つまり、建設業や製造業は、これ以上事業拡大伸びしろがなくなってきている一方で、社会の変化に伴い女性の雇用が伸びてきた結果とのこと。

これまで、女性の労働環境を改善!ということで多くの企業が取り組みを進めてきましたが、女性の社会進出がすすめばそれでOKという話でもないようです。男性不況、という言葉が生まれてきた今、少しばかり社会の取り組み方を変えなければいけないのかもしれません。

つまり、男性や女性で分けるのではなく ( もろん配慮は必要にしろ )、全体にとって性別関係無しに働きやすい社会、企業を目指して行くこと。様々な働き方や事業への関わり方を用意し、どんな環境であっても、自分自身の能力が発揮できる環境が求められているのではないでしょうか。

ダイバーシティ企業という言葉があります。ダイバーシティとは、多様な働き方を意味する言葉。サントリーホールディングスではテレワークを導入することによって、いつでもどこからでも仕事ができる環境を構築しています。日本マイクロソフトも、構築していたモバイルワークによって仕事が可能。震災時において在宅ワークを命じたところ、支障はほとんどなかったそうです。

女性だから、男性だから、そういった言葉で社会をわけて考えるのではなく、お互いに協力しあい、女性も男性も双方ともに働きやすい環境を作っていくこと。これが、本当の意味での男女平等なのかもしれませんね。なんといっても、すでに「専業主婦を養える男性は、3.5%しかいない現実」が生まれ始めているようですので。。

 

ホワイト企業 女性が本当に安心して働ける会社
文藝春秋
売り上げランキング: 10,869

 

0001

主婦レシピ☆かまぼこの切り方【みんなの集まりで!編】

 
かまぼこの切り方、第二弾!☆

今回は、みんなで集まる席で人気だった【うさぎ】や【手綱】の切り方。
それに友達との新年会にもつかえるオードブル。
そして残ったかまぼこでアレンジレシピをご紹介します。

これはいろんなサイトや先輩主婦からお勉強したものです。
かまぼこって、切り方のひとつで目でも楽しめるし、会話の一部にもなってほんとに盛り上がるんですよ。
 
 
主婦レシピ☆かまぼこの切り方
【みんなの集まりで!編】

 
 
▼まずは切り方です☆

【うさぎ】
usagi
(1)かまぼこを約1cmの厚さに切る
(2)皮をむく要領で紅白の境目に包丁を入れ、表面を2/3くらいまで切り目を入れる
(3)(2)に、今度は縦に切り目を入れる(包丁が使いにくければ調理ハサミでもOK)
(4)むいた部分に切り込みを入れて丸めるように折り込む
(5)目の部分に黒ごまを入れる
 
【ラブリーローズ】
rose
(1)かまぼこ(赤)を2mmの厚みに2枚切り、1/3ほどずらして重ね、端からクルクルと巻く
(2)かまぼこ(白)を15mmの厚みみ切り、中央に切り込みを入れる(両端は切らないでください)
(3)(1)を、白いかまぼこの切り込みの中へ差し込む
(4)さっと塩ゆでした、いんげん豆を薄く斜め切りにし葉っぱに見立てて差し込む(冷凍インゲンでもOK)
 
【手綱】
kama
(1)かまぼこを約1cmの厚さに切る
(2)皮をむく要領で紅白の境目に包丁を入れ、2mm位の厚さで表面2/3位まで切る
(3)(2)が切れたら、かまぼこを裏返してその部分を下にする
(4)下にした紅色部分の中央に3cm長さほどの切りこみを1本入れ、片端をくぐらせて白い部分にかぶせる

ごめんなさい。
手綱の切り方は簡単なのに、説明わかりにくいですよね(汗)
こちらの動画、とてもわかりやすいです!↓

 
 
▼お次はオードブル!
 
【かまぼこイタリアン(4人分)】
02
=材料=
かまぼこ1本、バジルペースト大さじ1、オリーブオイル大さじ2、フレッシュバジル少々
=作り方=
(1)かまぼこは5mm程度の厚さに切り、皿に並べる。
(2)バジルペーストとオリーブオイルを混ぜ、かまぼこにかける。フレッシュバジルを飾る。
※ポイント
ドレッシングは食べる直前にかけてください。かまぼこは酸性のものに長時間ふれていると、食感がコリコリに変わってしまいます。
 
 
【えびとかまぼこのわさび風味 クリームソース添え(2人分)】
05
=材料=
・かまぼこ紅白各1/2本、えび2尾、グリーンアスパラ1/2束、チコリ、4枚、白ワイン大さじ2、トマト1/4、ディル少々
=ソース材料=
生クリーム大さじ8、マヨネーズ大さじ4、醤油小さじ1、ねりわさび小さじ2
=作り方=
(1)かまぼこは約8mmにスライス
(2)えびは中位の有頭のものを使い、白ワインでワイン蒸しにする
(3)グリーンアスパラが色よくゆでる
(4)ソースの材料をよく混ぜて、クリームソースを作る
(5)皿にをアンダーソースとして(4)敷き、次にチコリの葉を添える。チコリにさいの目にしたトマトを盛り、ディルをのせる。
 
 
【生ハムとかまぼこのアンティパスト(4人分)】
03
=材料=
・かまぼこ8切れ、生ハム80g、アボガド1コ、キャビア少々(オリーブで代用可)、エンダイブ(40g)、サワークリーム適量
(お好みでレモンピール、またはライムを添える。ラズベリーペーストを添えるとリッチに!)
=作り方=
(1)かまぼこは5mmの厚さに切る
(2)アボガドを切って種を取り、皮をむいた後にくし形に切る
(3)皿の半分に、かまぼこと生ハムを重ねながら並べ、半分にアボガドとエンダイブを並べる
(4)中央にサワークリームを置き、その上にキャビアを盛る
※ポイント
・見た目をよくするには、具量が多すぎないように注意です
・好みでレモンピールまたはライムを添えると香りも見た目も良いです
 
 
【かまぼこの和風オードブル(2人分)】
01
=材料=
A:かまぼこ(1/2本)、粒ウニ(小さじ2)、木の芽
B:かまぼこ(1/2本)、鶏のささみ(1/2本)、マヨネーズ(小さじ4)、すりごま(小さじ2)、きゅうり
※ポイント
AとBの差は、間に挟む材料なのでお好みの具材でもOKです。
明太子、ツナ、いくら、アボカド、マグロのたたき等でも美味しいです。
=作り方=
(1)かまぼこは2cmくらいの幅にきり、真ん中に切り目を深く入れる
(2)鶏のささみは酒蒸しし、マヨネーズ、すりごまで和える
(3)Aは(1)のかまぼこに粒ウニをはさみ、木の芽を飾る
(4)Bは(2)のかまぼこに(2)をはさみ、木の葉に切ったキュウリをかざる
※具の量は多すぎないように注意。
 

▼最後にアレンジレシピ♪
かまぼこが余ってるのにもう食べたくないときにおすすめです(笑)
 
【おくらと梅のさっぱりサラダ(2人分)】
04
=材料=
・かまぼこ4切れ、おくら4本、梅干し大1粒、大葉1枚、白ごま適宜
=作り方=
(1)おくらは塩をもみながら洗い、さっとゆでて冷水にさらす
(2)かまぼこは15mmの厚さに角切りする。梅干しは種を抜き包丁で切り刻む。大葉は千切りに。
(3)おくら、かまぼこ、梅、大葉を和えたあと器に盛りつけ、白ごまをふる
 
 
【かまぼこサンドイッチ(4人分)】
06
=材料=
・かまぼこ赤1本、パン16枚、リーフレタス8枚
=わさびマヨネーズ=
マヨネーズ1/2カップ、練りわさび小さじ1、白ワイン大さじ1
=作り方=
(1)かまぼこは8mmの角切りにする
(2)ボウルにわさびマヨネーズの材料を入れよく混ぜ、かまぼこを加えてよくあえる
(3)パンにリーフレタスとをはさむ
 
 
【かまぼこのピザトースト(1人分)】
07
量を図らなくても、目分で自分の好きな量でおいしくできるトーストです☆
=材料=
・食パン1、溶けるチーズ、トマトケチャップ、お好きな野菜、かまぼこをすべてお好みの量で
=作り方=
(1)食パンにトマトケチャップを塗り、お好みの具材とかまぼこ、最後に溶けるチーズをのせる
(2)トースターで12~15分ほど焼く
 
 
【かまぼこの木の葉丼】
08
=材料=
・丼に入れるご飯1杯、かまぼこ1/3枚、玉子2個、油揚げ1/2枚、玉ねぎ1/4個、生シイタケ1コ、小ネギもしくは三つ葉・刻み海苔・七味唐辛子は適宜
=つゆの材料=
・だし汁100cc、醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、日本酒大さじ1
=作り方=
(1)蒲鉾は薄く切る。玉ねぎはくし切る。椎茸は石突を切り取り、軸、傘、両方とも薄切りにします。
(2)油揚げは熱湯をかけて軽く油を落とし、水気を絞ってから1㎝幅に切る。
(3)親子丼用の鍋に丼つゆ材料と玉ねぎ、生シイタケ、蒲鉾、油揚げを入れて中火にかける。
※専用鍋がなければ小さなフライパンでもOK
(4)玉ねぎに火が入ったら溶き卵を鍋の外側から1/3流し入れ、強火に。
(5)(4)のあとにさいばしで鍋の中の具材を十字に縦横に切り、また1/3入れます。
(6)(5)に火が通りそうになったら小ネギや三つ葉を散らし、その上に残った卵液をまわしかけて入れる。
(7)丼によそったら出来上がり。
 
 
ざーっとこんな感じです。
集まりの時は料理の見栄えと、短い時間で量産できるかがポイントですよね。

そんなとき、わたしはかまぼこだよりです。
意外とみんな、かまぼこの切り方やアレンジって知らないみたいで喜んでくれますよ!

主婦って年始は、親戚の集まりやご主人の実家などに出張家事すること多いじゃないですか。
せっかくがんばるなら、褒められたいですよね♡

そんな時にみなさんのお役に立てたらうれしいです。
それではよいお正月を☆ミ
 

a01

年末お掃除で開運しちゃおう☆お掃除アイテム編

 
年末に入り忙しい日々が続いていると思います。
皆さんは、もう大掃除は済みましたか?

近年、風水やスピリチュアルってけっこう身近な話題のひとつですよね。
せっかく大掃除するなら、こういった話題にのって開運したい!☆

そんな思いから、開運を職業にしているプロの方のブログより、年末のお掃除方法お掃除アイテムひとつご紹介します。
 
 
年末お掃除で開運しちゃおう☆
お掃除アイテム編

a01
 
 
=ブログ抜粋=
 
家の中を綺麗にする事は、とても良いことです。
気の回りも良くなり爽やかな感じになりますね。

近年では、掃除機が主流になりほとんどの家庭で掃除機を使って掃除をしていると思います。
今では、ほうきやはたきなどは使われないようになって来てしまっていますが、家の中を高い所は、はたきではたいてその後ほうきを使って掃くとお祓いしたみたいに綺麗になりますよ。

ほうき!は目には見えない力を発揮してくれます。
ほうきには、箒神(ははきがみ)が宿っているといわれます。

ほうき掃除をすることで、目に見えるごみだけでなく溜まった悪い空気を追い出す役目があります。

ですから、神社仏閣は神様を奉る場所は決して掃除機など使いません
はたき、ぞうきん、そしてほうきです。

ご家庭では絨毯などあると思いますので、ほうきだけでは十分にごみは取れませんよね。
その場合は一回掃除機で綺麗に吸い取りその後、ほうきで掃いてみても良いです。

ほうき力を使って今年一年の汚れを綺麗にしてみて下さい。

特に部屋の四隅は物が置いてあるときは少しずらしてほうきで掃いてくださいね。

四隅はほこりが溜まりやすいので綺麗にしましょう。

ほうき力!で各部屋の気の回りを良くすれば爽やかな気分になります。

新年から気持ちも新たにして一日一日を大切にして頑張って行きましょう。
 
=END=
 
 
う~ん!
わたしは、この説はありだなって思いました。笑

なぜなら、神主さんが長いほうきを使っていたり、神社の境内を巫女さんがほうきで掃除している姿がすぐに浮かんだからです。そう、実際に神社で目にしてますよね。笑

たしかにお札売っている場所とかは掃除機使ってるところ見ているけど、神様を奉る場所って掃除機使いませんもんね。
7895
 
皆さんはいかがでしたか?
わたしは良さそうなものはすぐに取り入れるタイプなので、明日にでも主人を連れてホームセンターにほうきを見に行ってきます。

なぜにほうき!?って突っ込まれそうですね(笑)
ではまた面白い記事があったらご報告します~(o´∪`o)
 

001

主婦レシピ☆リコッタチーズのパンケーキ

 
この前、youtubeで見つけたレシピが美味しかったのでご紹介です☆
 
 
主婦レシピ☆リコッタチーズのパンケーキ
001
 
 
=材料3人分(6枚分)=
[パンケーキ]
リコッタチーズ、140g
牛乳、95g
卵、2個
薄力粉、70g
ベーキングパウダー、小さじ1/2
バター、20g
バナナ、1本
メープルシロップ適量
粉糖少々
[ハニーバター]
・バター50g
・はちみつ5g
 
=作り方=
(1)ハニーバターを作ります。バターとはちみつをよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておきます。卵は卵黄と卵白に分けておきます。
(2)ボウルにリコッタチーズ、卵黄、牛乳を入れてよく混ぜます。
(3)薄力粉、ベーキングパウダー、塩を合わせてふるい、(2)に加えて混ぜ合わせます。
(4)別のボウルに卵白を入れ、ツノがピンと立つまで泡立てたら、(3)のボウルに2回に分けて加え、さっくりと混ぜ合わせます。
(5)フライパンを熱してバターを溶かし、(4)を大さじ4ずつのせ、焦がさないように両面をじっくりと焼きます。
(6)お皿に盛り、粉糖をかけ、お好みのサイズに切ったバナナを添えて、メープルシロップをかけ、(1)のハニーバターを添えていただきます。
※ハニーバターには、お好みでハニーコーム(はちみつが詰まったはちの巣)20gを加えて、ハニーコームバターにしてもよいです。バター、ハニーコーム、はちみつをフードプロセッサーにかけてラップにのせ、棒状にして冷蔵庫で冷やします。
(すり鉢で混ぜ合わせてもOKです。)
 
▼作り方の動画

 
ちなみに、私は動画の2分10秒にでてくるバージョンに、豆乳100%でできたお味のやさしい生クリームをのせて食べました。もう至福です♫

このバージョンを作るときに注意するのは、たくさんパンケーキを重ねるためレシピの材料を増やすか。このレシピの分量のままでサイズの小さいのをたくさん焼くかぐらい。

ほんと簡単にできちゃいます。お試しあれです(。ゝω・)☆ミ
 

02

主婦レシピ☆かまぼこの切り方【鈴廣編】

 
クリスマスが終わったら、今度はお正月!
12月11日に「はなまるマーケット」放送されたで紹介されたかまぼこの切り方が話題になっていましたね。

負けじと主婦ブロでも調査開始!
お正月に向けてシリーズとして紹介します♪
 
 
主婦レシピ☆かまぼこの切り方【鈴廣編】
kirikata_18
 
 
 
切る厚みでおいしさがずいぶんと変わったり。
ちょっとひと工夫!
切り方でとても華やかにみえて、それだけで大好評
「できる主婦&できる女」としてお正月からポイントup!
褒められちゃいましょ♡

 
さて、まずは基礎の基礎。
かまぼこの最適な厚みからご紹介です。
 
◆お正月に、最適な厚み。
お魚、本来の味を上品に味わうために12mmが最適だそうです。
お重に紅白並べると少し分厚く感じるかもしれませんが、かまぼこで有名な鈴廣がいうのですから試めす価値はありますね。
 
◆かまぼこ、保存方法
かまぼこ板は防腐の役目あり。
切るときも、冷蔵庫で保存するときも板につけたままが理想的。
理由は、かまぼこから出た余計な水分を板が吸収し、程よい保湿状態にしてくてるからだそうです。
 
さて。
お次はかまぼこの切り方です。

お子様でもパクっと食べやすくって見た目もかわいい切り方。

【ばら】
・かまごこを2mm幅の薄切りにし、2~3枚を1組として縦にずらして並べ、手前から巻く。
・巻き終わったら楊枝にさしてできあがり
02
 
【あやめ】
・かまぼこを2cmの厚さに切る
・縦に4つ深く切れ目を入れ、端の2枚は同方向に、まん中の1枚は逆方向に切り離す
・まん中は折り曲げてはさみ、両端の2枚は内側に折り曲げて形を作る
04
 
【木の葉】
・25mm幅に切り、両端から中心に向かって深く包丁を入れ切り抜く
・同じように三回繰り返し包丁を入れて、ずらして木の葉型にする
03
 
【寒椿】かんつばき
・縦に四つ切れ目を入れ、真ん中三枚をかのこ切りにする
01
 
 
と、こんな感じです。
去年、わたしは友達との新年会にオードブルを担当したのですが、かまぼこを【ばら】に切って、トマトやサーモンにレタス、オリーブで盛り付けたら見た目がかわいくって大好評でしたよ♪

それと、親戚の集まりで人気だった【うさぎ】や【手綱】の切り方もご紹介しますね。
簡単でかわいくって、不器用な私も初めて挑戦したのに失敗しませんでしたよ!

それプラス、次回は動画付きでバライティーに富んだものもご紹介しますね。
かまぼこって、切り方のひとつで目でも楽しめるし、会話の一部にもなってほんとに盛り上がるんですよ(笑)

たのしいお正月に向けて、着々と準備しましょう♪