クリスマスが終わったら、今度はお正月!
12月11日に「はなまるマーケット」放送されたで紹介されたかまぼこの切り方が話題になっていましたね。
負けじと主婦ブロでも調査開始!
お正月に向けてシリーズとして紹介します♪
主婦レシピ☆かまぼこの切り方【鈴廣編】
切る厚みでおいしさがずいぶんと変わったり。
ちょっとひと工夫!
切り方でとても華やかにみえて、それだけで大好評!
「できる主婦&できる女」としてお正月からポイントup!
褒められちゃいましょ♡
さて、まずは基礎の基礎。
かまぼこの最適な厚みからご紹介です。
◆お正月に、最適な厚み。
お魚、本来の味を上品に味わうために12mmが最適だそうです。
お重に紅白並べると少し分厚く感じるかもしれませんが、かまぼこで有名な鈴廣がいうのですから試めす価値はありますね。
◆かまぼこ、保存方法
かまぼこ板は防腐の役目あり。
切るときも、冷蔵庫で保存するときも板につけたままが理想的。
理由は、かまぼこから出た余計な水分を板が吸収し、程よい保湿状態にしてくてるからだそうです。
さて。
お次はかまぼこの切り方です。
お子様でもパクっと食べやすくって見た目もかわいい切り方。
【ばら】
・かまごこを2mm幅の薄切りにし、2~3枚を1組として縦にずらして並べ、手前から巻く。
・巻き終わったら楊枝にさしてできあがり
【あやめ】
・かまぼこを2cmの厚さに切る
・縦に4つ深く切れ目を入れ、端の2枚は同方向に、まん中の1枚は逆方向に切り離す
・まん中は折り曲げてはさみ、両端の2枚は内側に折り曲げて形を作る
【木の葉】
・25mm幅に切り、両端から中心に向かって深く包丁を入れ切り抜く
・同じように三回繰り返し包丁を入れて、ずらして木の葉型にする
【寒椿】かんつばき
・縦に四つ切れ目を入れ、真ん中三枚をかのこ切りにする
と、こんな感じです。
去年、わたしは友達との新年会にオードブルを担当したのですが、かまぼこを【ばら】に切って、トマトやサーモンにレタス、オリーブで盛り付けたら見た目がかわいくって大好評でしたよ♪
それと、親戚の集まりで人気だった【うさぎ】や【手綱】の切り方もご紹介しますね。
簡単でかわいくって、不器用な私も初めて挑戦したのに失敗しませんでしたよ!
それプラス、次回は動画付きでバライティーに富んだものもご紹介しますね。
かまぼこって、切り方のひとつで目でも楽しめるし、会話の一部にもなってほんとに盛り上がるんですよ(笑)
たのしいお正月に向けて、着々と準備しましょう♪