和心と団らん♪おりがみの知恵で日常生活を豊かに☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  先日、主人の実家へ行ったときにふと目にした広告で折った小さなゴミ箱。 なんだろう? と思ってお義母さんに聞いてみたら、なんとその場で実演してくれました! 作り方しらなかったの私!! お義母さんを囲んでみんな […]

 
先日、主人の実家へ行ったときにふと目にした広告で折った小さなゴミ箱

なんだろう?
と思ってお義母さんに聞いてみたら、なんとその場で実演してくれました!

作り方しらなかったの私!!
お義母さんを囲んでみんなでわいわいつくりました(^∀^)♪
 
 
和心と団らん♪
おりがみの知恵で日常生活を豊かに☆

 
 
で、完成!
義母に使い道を聞いちゃいました!
487
 
すると、みかんの皮や、きぬさやなどの筋を取るときなど。
テーブルでもキッチンでも手軽に持ち運びできるからゴミ箱として重宝するアイテムらしいんですよ!!!
いっぱいになったら、そのままくるっとまるめて捨てられる
新聞の折り込み広告がゴミ箱に変身して使える!
なんてエコなんざんしょ!
この知恵ったらすんばらしい( ゚∀゚ )☆

でね?
そういえば小さいころあれこれ折ったなぁ・・・なんて折り紙が恋しくなったの。

だからといって大作を作りたいわけでなく、動物を折りたいわけでもない。
そうだー、箱とか器を作りたい!でもわからない。笑!

ということで買いました!こちら♪
 

こだわりおりがみ おりがみ器をおる
高井 弘明
誠文堂新光社
売り上げランキング: 901,790

 
ポイントは器特集で、なおかつ簡単なもの!
これは初心者向けなので、子供の時以来さっぱり折り紙を触っていない私でもできましたよ!

本に載っていた折り紙を作って、甥っ子姪っ子の前で折ったら大喜び(*≧ω≦)♪
箱になっているタイプだから、そこに飴やらお菓子を入れて渡したら感動してました笑。

お目目キラキラさせながら「教えて!!教えて!」と甥っ子姪っ子。笑
簡単なものなら小学生でもなんなく折れましたよ^^

よく考えると、子供たちにこんな風に自分で器をつくって、そこへおやつをいれて、使い終わったら捨てる。
この一連の流れを教えてあげれることが、こんな身近にあるなんて。しかも私にもできた!!!
って思いましたよ。

そしてなんとシニア世代に突入中の義母も折り紙でつくる器に興味深々
今ネットでも折り方が載っていますが、PC苦手な義母や、まだPCに触れてない子供たちだから、この本があるとみんなで囲んでめくって見れるからなんだかわいわいがやがや^^楽しいの。

そして!ついに折り紙の器は私からオーストラリアの友人へ!笑

海外でもORIGAMIで通じるんだから日本の文化ってすごいよね。
メールでこんなの折れるんだよーなんて写真みせたらCOOL!!って^^!!さっそくその友人にも本をプレゼント。難しいらしく苦戦してますが喜んでました!
 

こだわりおりがみ おりがみ器をおる
高井 弘明
誠文堂新光社
売り上げランキング: 901,790

 
新しいものが大好きな私ですが、こうゆうものもなかなかですなー。
なんて考え方かわっちゃいましたよ。

ぜひエコ、パーティの器、日常生活、家族やじいじ、ばあばとわいわいするとき活用してみてはいかがでしょうか^^。
 
▼商品の詳細とご購入はこちらです!
こだわりおりがみ おりがみ器をおる
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加