鏡にむかって髪をセットしたり。
お風呂上りにドライヤーで乾かしているとき、・・あれれ?
ふと白髪が顔を出しているのを見つけたら、それは言葉がでないほどショックですよね。
ですが、考えてみれば白髪は遅かれ早かれみんな通る通過点。そんなに落胆しなくてもいいはずですよね。笑
では、なぜ白髪になると喜ばしくない、つまりマイナスイメージを人は持ってしまうのでしょう。
おそらく「白髪=年を老いてしまった」という連想がそうさせるのかと思いますが、白髪の発生原因はそれだけではありません。
もし、白髪の進行を遅らせたり、黒髪へ少でもチェンジできる可能性があったらチャレンジしますか?
今回は白髪の仕組みと、生える時期に個人差がある仕組みの情報を集めました。
白髪が生えるメカニズム
まず、私たち日本人の髪の毛の色はどうして黒かご存知ですか?
それは髪毛の色はメラニンと呼ばれる色素によって、髪の毛になる手前に産毛が表面から生えてくる前に着色されるから黒くなるのです。
つまり結論から言うと。白髪は髪に黒く色をつけるメラニン色素が作り出せなくなるから発生してしまうのです。
今度は白髪の立場から、もうちょっと詳しく説明しますね。
髪の毛が生まれるとき、私たちが目にし、触れているような太さではありません。
まず、頭皮細胞で作られたばかりの髪の毛は産毛なのです。そしてそれは白色、つまり白髪の状態です。これは生まれたての赤ちゃんでも、お年寄りでも同じことです。
次にこの産毛かつ白髪状態の髪の毛は、メラニン色素によって頭皮から顔を出す前に黒く着色されるから私たちの視覚上、髪の色が黒なのです。
また、メラニンはメラノサイト細胞で合成されて生成される色素です。
つまり、白髪が目立つ理由として。
メラノサイト機能が何らかの原因で機能がしにくくなったために、メラニン色素によって着色されずに生えてきてしまった髪の毛なのです。
これが白髪の正体です。
次に、白髪の原因を探ってみましょう。
白髪が増える原因
1:遺伝・年齢
2:ストレス、ホルモンバランスの乱れ
3:栄養不足
4:生活習慣など
個人差はもちろんありますが、これらの原因で髪の毛の色を黒くするメラノサイトというメラニン形成細胞の働きが弱まり、白髪が発生してしまうのです。
この仕組みが分かった以上、白髪が出てきたからといって、諦めず。
メラノサイトを活性化させる自分に合った生活習慣を身に付ければ、白髪の進行を遅くしたり黒髪が戻るかもしれないのです。
そこで☆
白髪が増える原因をもう少し詳しく解説し、ご自身の生活とあてはめていただいて。
次にそれらの対策を見ていただければ回避・もしくは予防できるのではないかと思い調べてみました!
白髪が増える原因1 遺伝・年齢
=遺伝=
特に、若白髪などの子供の白髪は遺伝性の場合があります。
まだ遺伝子による白髪のメカニズムは医学的に証明さていません。しかし、海外の統計情報では白髪と遺伝の因果関係の高さがいくつか示されており、 白髪の原因の一つに数えられています。
この遺伝による白髪という仕組みは、メラニン色素が髪に送り込まれにくいという体質が考えられるそうです。
=年齢=
個人差が大きいものの、白髪発生の平均年令は30代中頃といわれています。
40歳で80%、50歳で90%以上の人がご自身の白髪を認識しています。
この年齢による仕組みは、人の細胞は老化により活動が低下します。よって白髪の原因となるメラニン色素を作り出すメラノサイトという物質が減少することから考えられます。
白髪が増える原因2
ストレス、ホルモンバランスの乱れ
=ストレス=
ストレスって考えてみればとても厄介ですね。
心身の病気だけでなく白髪の原因まであるなんて・・☆
白髪の場合、ストレスを感じるとメラノサイトという物質の活動不全になり、それがきっかけになり起こると考えられています。
また、ストレスは血管を萎縮させる為、メラニン形成細胞の働きに重要なメラノサイトにも影響を与えます。
仕事や日々の生活で過度のストレスにより白髪がすこしずつ増え、気づけばその量が増えてしまったなどの声を聞くのはこの仕組みと考えられています。
=ホルモンバランスの乱れ=
例えば女性は、妊娠・出産をするとどうしてもホルモンバランスが乱れがちです。
特に妊娠初期はホルモンバランスが不安定になるので、髪への影響も少なくともあると思います。付け加え、出産後も慣れない育児や体の変化には誰しもストレスがあるわけで、それが過度にかかった場合に白髪の原因となることがあります。
白髪が増える原因3 栄養不足
=栄養不足=
次の各栄養素が不足していると、白髪の原因と考えられています。
・フェニルアラニン
体内で作ることができない必須アミノ酸の一種。この物質はメラニンの元となるチロシンを合成し、白髪を防ぎます。この成分は肉、牛乳、チーズなどに多く含まれているようです。
・ビタミン不足
ビタミンB12や葉酸はメラニン色素を増加させる栄養素です。この摂取量を増加させた研究を行った結果、髪へ再色素沈着を促すことが実証されています。
つまり、一度白髪になってしまってもこの二つの栄養素を適切に摂取すれば黒髪に復活する可能性が高いということですね。
白髪が増える原因4
生活習慣、その他が白髪の原因
=喫煙=
喫煙は髪に栄養をおくる役割のあるビタミンB12を壊すだけでなく、他の細胞も破壊するので白髪になりやすくなると考えられています。
=睡眠不足=
髪は夜(22:00~翌2:00)が最も成長する時間とされています。睡眠不足や夜更かしなどで白髪も含め髪の毛の成長に影響がでてしまいます。
総括、白髪の原因と解決策☆
カンタンに言ってしまうと白髪が増えてくるのはメラノサイトの活動が衰えてくるから。
これを活性化させれば、白髪の進行をゆるめたり。人によっては黒くさせることもできるのです。
又、活動を活発的にさせるにはとにかくビタミンB12(食品で言えばアサリ・ハマグリなどの貝類や牛・豚などの動物性レバーやチース)。
そして葉酸(食品で言えば動物性レバーや枝豆・芽キャベツなどの緑黄色野菜)ですので、この栄養素を補給することに意識しながら毎日の献立をちょっと工夫すれば、原因は何にせよ白髪予防の効果は大きそうです。
忙しい現代人。
衣食住において不規則な生活が続いたり。過度なストレスがかかったりと、極端なことを言えば体に巡る栄養素が十分に届いていないかもしれません。
これを機会に規則正しい生活。
自分の状況にあった栄養補給をすれば白髪だけでなくその他の健康と美容対策にもつながるかもしれませんね。
それでは最後に。
上記の栄養素のアイテムを手軽に摂取できるサプリメントをささっとご紹介☆
ちなみに私はDHCのビタミンBをもう6年程愛用しています。
いろいろ試したけど、なんか結局コレにもどちゃうんですよね、おすすめです♪
ちなみに葉酸は国の指定で妊婦さんの必須栄養素なので、サプリメントパッケージには「妊婦さんへ、マタニティ用」など書かれていますがもちろん男性でもどなたでも飲んでうれしい栄養素です!パッケージの文句に踊らされず、自分が必要とする本当の栄養素を見つけてくださいね♪
☆ビタミンB12☆
売り上げランキング: 119
売り上げランキング: 318
売り上げランキング: 27
☆葉酸☆
売り上げランキング: 14,549
☆ビタミンB12と葉酸を一度に補給☆
売り上げランキング: 6,491